忍者ブログ

Life After Doomsday

陰鬱な音楽を好む管理人が陰鬱な音楽を紹介します

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Darkseed "Diving Into Darkness"



ドイツのゴシック・メタル・バンドの4TH。バンド形式ではなくなり、ほぼステファン(Vo,Gt,Bs,Elc)のソロプロジェクトとなった。

本作では前作までかすかに残っていた明るさなど面影もなく、ひたすら鬱々とした、投げやりな感情を描いたような作曲である。
確かに叙情的なメロディは使っているのだが、北欧メロデスのような泣きのメロディではなく、曇天、積雪の果てしなく続く冬景色を見せられているかのようだ。ステファンの操る浮遊感に満ちたエレクトロニカもまた曲の暗さを増幅する。

また、単なるだみ声にしか思えなかったボーカルが大幅に成長し、力まない気だるげな歌唱には艶が、デスボイスには迫力が生まれた。
随所に登場するリードギターの、まるでポスト・ブラック・メタルのような悲愴も良い。

今までの煮え切らない雰囲気を脱し、一気にゴシック・メタルのあるべき姿にまで到達したことに拍手を送りたい。
捨て曲一切なしの好盤。

【おすすめの一曲】
#2 "I Deny You"
何と言っても歌詞が良い。深い絶望と憤怒に満ち溢れた名曲。
PR

Darkseed "Give Me Light"



ドイツのゴシック・メタル・バンドの3RDアルバム。

全体的に曲調こそ前作と同じだが、サビではむしろ「盛り下がる」ようなメロディを用いており、やや趣が異なる。
中盤からはまさにゴシック・メタルと呼びたくなるような、鬱々としながら叙情的なリード・ギターとコーラスを用いた曲が多くなり、弛緩した歌声とメロディや静動豊かな展開も見せられる。
総合的には進歩したと言えるのではないか。

しかし、このリフの構造といい、下手ウマなボーカルといい、ほとんどParadise Lostだ。作曲者のステファン(Vo)は普遍的なヘヴィ・メタルからの影響を口にするが、そのようなダイナミズムはあまり感じられない。

イマイチ鬱に徹し切れておらず、メロディもそこまで強くない。方向性も安定していない。マニア向け。

【おすすめの一曲】
#10 "Spiral Of Mystery"
展開の運び方が巧い。だが小手先な印象も否めない。

Darkseed "Spellcraft"



ドイツのゴシック・メタル・バンドの2NDアルバム。

なぜか日本にはメロデスとして紹介されていたが、聴くとその理由が何となく分かる。ゴシック・メタルと呼ぶには何ともメロディが明るいのだ。
曲によっては言い方は悪いが「上を向いて歩こう」的なポジティブさすら感じさせ、Pradise LostやAnathemaのような内省的なところがまるでない。
さらに随所にはさまれる女性ボーカルはとげとげしい歌い方だし、メインの男性ボーカルのだみ声がかった歌い方もどこかカラッとしている。要するに雰囲気が「らしくない」わけだ。

「ゴシック・メタルの超名盤」との巷の評価に釣り合った内容かどうかは疑わしいところ。
後のアルバムの内容を考えると、躁鬱状態の「躁」にあたる作品、という見方がいいのかもしれない。

【おすすめの一曲】
#2 "Fall Whatever Falls"
少し暗い。メタリックな疾走感を持つ佳曲。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
vokill
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R